ブログ健康診断
2008.04.01 Tuesday
全ては神の御心のままに fiat voluntas tua, sicut in caelo, et in terra.
ブログ健康診断
2008.04.01 Tuesday
2008年の抱負はなんですか?
2008.01.12 Saturday
「トラックバックBOX」にて『2008年の抱負はなんですか?』というテーマがでてきたので便乗。
今年の豊富は… 勉強頑張る です。 ここでの報告は初めてになると思いますが、4月から大学に入学することになりました。 薬剤師の免許がほしいので、薬科大学に入学、というわけです。 今の薬科大はほとんど6年制なので、私が卒業するのは7年後… 気の遠くなる年月ですが、たぶんやってみたらあっという間のはず。はず。 ついでに18年後に返済予定の借金も抱えることになりますが、たぶんやってみたら何とかなるはず。 がんばる。そして…死なない。たぶん。 夏の夜は大嫌い・・・
2007.08.04 Saturday
「夏の夜は好きですか?」と聞かれたら、即、「嫌いです」と返事できます。
暑くて眠られないのと、喉の渇きで、いつもならありえない時間に起床。 再び眠りにつけないから、2,3週間軽い睡眠不足状態を続ける羽目になるのが毎年恒例。 あと、寝るときはエアコンの「お休みタイマー」を1時間かけて寝ているんだけど、鼻と喉が弱い私は、常に喉がイガイガ状態なので、風邪をひかないかびくびくするし。 かといって、バイトとか買物とかで外出すれば、路上は灼熱地獄のくせに交通機関はエアコンの効きすぎなものだから、おなかが痛くなってくるし、昼の眩しさに私の目は付いていけず、夜になると調子がおかしくなるのが毎回。 それに常に蚊にさされないか戦々恐々だし、刺されたら刺されたでかゆくて悶絶だし、もうヤダ。 キワメツケにテレビ番組は話題が暗いしいやー!!! ってのが、私の夏の夜に対する感想です。 夏で一番好きな時間帯ときかれれば、薄暮かな。 風が吹いていて、家の中と外の明るさが同じくらいになるころが、一番好き。 明るすぎもせず、暗くなりすぎもせず、ソファーや畳の上に死体のようにねっころがっていると、床に降り注ぐ光が、夜に染まった暗い色になる頃が理想的。 あのときだけは、永遠にこの時間が続けばいいのに、とすら思う。 忘れられないアニメ教えてください!!
2007.05.12 Saturday
『忘れられないアニメ教えてください!!』というトラックバックボックスのお題に参加してみる。
大人になってから見たアニメを入れると、自分でも順位が決められなくなるので、小学校低学年以下で見たものから2本選びました。 (というのも、小学3年から高校までアニメはほとんど見なかったので、「子供の頃」と限定すると、どうしても年齢が1桁の時代になるんだよなぁ) 不思議の海のナディア はまったとかいうレベルじゃない。 見ていた当時は小学2年生だったけど、20歳過ぎて再放送を見たときに、ストーリーだけでなく細かなセリフまで覚えていたのが自分でも衝撃でした。 1度しか見ていなくて、その間ビデオを借りることもなく、フィルムブックを読むこともなく、ブランク丸々13年(?)だったのに関わらずですよ?よっぽど印象深かったんだろう… 今見ても内容と作画がそれほど古臭く感じないのは凄いね。 てか、今でもグラタンのラジコン欲しいです。再販してください。 雲のように風のように 小学1年のときにたまたまかけていたチャンネルでたまたま視聴。 当時は主人公の銀河に憧れて、「私の子供には銀河ってつける!」と張り切っていたほど、影響されました。紅葉も捨てがたかったけどね。 あと、幻影達って書いて「イリューダ」と読ませるネーミングセンスにもときめいたなぁ… 悲しかったのは、知名度が低くて、この作品を知っている友達が皆無だったことです。 ストーリーの方は、その後なめるように読んだフィルムブックの思い出の方が強いんですけど、エンディングには一目惚れ。曲と切り絵のコラボレーションに、がっつり魂を持っていかれましたね。 そのエンディングがこれ↓ですけど、…若い頃の私はセンスが渋かったかもしれない…な… (その数年後、憧れのあまりに原作を読んで、本屋で失神しそうになりましたがw、それもそれで貴重な体験でした…)
小学生のときありがちなこと、やったことあること
2007.02.26 Monday
トラックバックBOXにて、
以下に挙げる「小学生の時ありがちなこと、やったことあること」をあるかないかでお答えください〜。というお題がありましたので、さくっと回答してみました。 1. エスカレーターを逆走する →なし 幼稚園のとき、道を間違えたおじさんにつれられて5段ぐらい逆走させられたことはある。 あのスリルが忘れられなくて、一度一人でやってみたかったのに、できないままで大人になりました。 2. 授業中に、先生の口癖をカウント→なし よくカウントする友達がいたので私もやろうとためしたけど、なぜかいつも取りこぼして出来なかった。 カウントする才能ってのも、あると思う。 3. 門柱を傘でカンカンカンカン→なし 傘が壊れそうでしなかった。 4. 体育館が暗くなるとザワザワ騒ぐ→なし ざわつく奴らを「餓鬼がうるさいな」と馬鹿にしていた。 5. 蚊にくわれたところは爪でバッテンをつける→なし そんなことを発想をしたことがないなぁ… 一体、なんの意味がある行為なのか?? 6. 柔らかくなった石鹸を網でニュルと絞る→なし 家は液体石鹸だったし、学校の石鹸なんて汚くて触れなかった。 7.「なんでそうなるの?証拠は?」証拠を求める→あり ピークは小学2年だったなぁ… かなりいろいろな人に詰め寄った気がするわ 笑 4年になったら、証拠は求めなくなった気がする。(母親以外は) 8.「誰が?どこで?何時何分何十秒?地球が何回った日?」さらに証拠を求める→あり あんまり友達に対してはやらなかったなぁ。 母親に対してよく言っていたけどw (内弁慶だったのかも) 9. 夜遅くまで起きていたことをすごい自慢する→なし 母親が8時就寝を徹底させていたので、夜遅く起きることなんてできなかった。 10. 一生に何回もある「一生のお願い」→あり これも両親にたいしてばかりだなぁ。 「お前の人生、何度あるんだ」の返事は、父がくれました。 11.「神様!助けてください!」都合のいい時の神頼み→なし 毎日神頼みしていたので、都合のいいとき、ではなかったな。 『つねに神頼み』。 12. 余った給食のデザートの壮絶なる奪い合い→なし 給食が大嫌いだったので、するわけが無かった。 13. ノートの1ページ目はとりあえず字が綺麗→あり 3ページめまでは綺麗。後は、ミミズが這いずり回っていました。 14.「ポディマハッタヤさん」で大爆笑 →なし 残念ながら、ポディマハッタヤさんは出演しない教科書でした… 15. 道路の白線の上だけ歩いてみる試み→あり 「黒いトコ踏んだら爆死」の自分ルールですね。 人知れずやっていたつもりなんですが、見ている人にはばれていたのか心配だ。 16. 牛乳飲んでいる友達を笑わせる→なし 牛乳嫌いだったので、自分が飲むだけで精一杯だったからやってないなぁ。 17. 突然鼻血→なし 突然の鼻血は今までの人生で一度もありません。 18. 苗字が同じ男子と女子がいると「夫婦」とからかわれる→なし クラスで同じ苗字の子がいたのは小学校5年がはじめてだったので、からかいあう歳を過ぎてしまっていました。 うーん、勿体無い。 19. 教科書の偉人の写真にはとりあえずラクガキ→なし 教科書は汚さない派でした。 20. マラソン一緒に走ろうね、とか言ってたのに、途中で本気モードになった友達にあっさり置いてかれる→なし そういう風に馴れ合う友達なんていなかったょママン。 以上、『あり』は5こでした。 全部『あり』だった人に、私は会いたい。キングオブ小学生として、博物館に飾るとか、人間国宝指定とかに認定できないものかと。 ガクブル…怖いものを語り合う…
2006.09.05 Tuesday
『残暑厳しいこの時期、あなたの「怖いもの」について語り合い、そしてちょびっとだけ涼しくなりましょう』という趣旨のトラックバックBOXのお題に便乗しました。
1.怖かった映画、ドラマ、テレビってありますか? どの監督の作品かわすれてしまいましたが、ダントツで『八墓村』。 これに比べたら、チャッキーも貞子も赤子レベル。 2.怖かった歌、曲ってありますか? 怖い曲はクラシック系が多い、な。 バッハの名曲、『トッカータとフーガ』は夜聞くと怖いです。 ホルストの『惑星』のうち、『火星』は昼でも無理です。 ショスタコーヴィチの交響曲はどれもわりと怖いし、ストラヴィンスキー『春の祭典』も、けっこう… あと、グレン・グールドの『ゴルドベルク』を夜にかけていると、グールドの鼻歌が気になって気になって…ね。 まじないをかけながらピアノを弾いているように思えてしまって、(夜を楽しく過ごすための曲なんじゃないのかよ!)と突っ込みを入れたくなります。 ポップスでは、あるサイトで聞いたトランス系の曲がどうしようもなく怖かったのだけど、曲名が判らない・・・ とにかく初めて聞いた時は衝撃で、(正気を失いそうな曲ってこの世にあるのだな)としみじみしました。 3.怖かった漫画、小説はありますか? 最近では漫画『ひぐらしのなく頃に 鬼隠し編(1)』。レナの一言「知らない」が怖すぎる! のほほんと平穏に生きていて、何でもあけすけに付き合ってきたはずの仲間が、実は秘密を抱いていて、しかもそのことに触れた途端態度が豹変… 私はこのパターンが一番苦手なのかも。 今も時々思い出しては怖いなぁと思う漫画は、『北神伝綺』。 姉妹本の『木島日記』はむしろコメディな気がするけど、北神は妙な不気味さが・・・ 4.世間一般ではそうでもないのに、あなただけが怖いものってありますか? まぶたの裏側に見える模様が心底怖いんですけど、これは私だけなのでしょうか? 距離感がめちゃくちゃになる感覚も付随するわ、逃れられないわ、大嫌いです。 5.そのほか、あなたが怖いものをつらつらと挙げてみてください。 もので一つ挙げるのなら、お面。 特に土着の文化と深く絡んでますー臭濃厚なものほど怖い。 無形のものなら、いっぱいあります。 その存在を思うだけで眠れなくなるので、書くのは控えますが。 調味料よ永遠に
2006.08.21 Monday
今回はたまにお世話になるトラックバックBOXのお題をば。
ズバリ、何をかけて食べますか?(薬味もオッケー) 1.目玉焼き →お醤油 2.納豆 →付属で付いているタレ+葱+(茗荷 or 紫蘇) 3.冷奴 →そのままで 4.餃子 →(殆ど水餃子なので・・・)スープとともに 5.トマト →潰して香辛料入れてケチャップに 6.キャベツ →塩少々 7.サラダ →イタリアンなドレッシング 8.コロッケ →そのままで 9.とんかつ →そのままで (たまにソース) 10.天ぷら →大根おろし+てんつゆ 白飯(おかず無しの時)→一番すきなのはたらこ、次点が明太子、その次が海苔と醤油 この企画で、ケンカ売ってるような『なにもつけない』が3つもありますが。 特に冷奴とコロッケは、素のままの味が美味しいとおもいません? ここだけはきっちり主張したいです。 |